こんにちは!フィフス・フロア株式会社のかんてんです。
もうすぐコミティアですね!コミティア前の弊社はいつもバタバタです!
今回は、「創作に興味があるけれど、どのように始めたらよいか分からない」方のために 私がキャラを作った時に考えていたことをお話します。
「まずキャラを作りたいけれどどうすればよいか分からない!」といった方の何かしらのヒントになれば幸いです。
(※絵・漫画描き系の方向けの内容になっています。)
また、こちらの記事はプロではなく、一人の創作ど素人会社員が書いた 独断と偏見による記事ですので、「こんな考えでキャラ作成したやつがいるのか」程度の気持ちで読んで頂けますと幸いです。
ようこそ創作の世界へ
Twitterを中心にSNSで盛んなオリジナル創作文化。
あなたのフォロワーさんにも一人以上、オリジナルキャラのイラストや漫画を描いたり、小説などを執筆しているという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
それらの創作作品をみているうちにあなたは、「楽しそう!」「自分もやってみたい」といった気持ちになってきていることかと思います。
それでは、早速キャラクターをつくってみましょう!
キャラクターをつくりたいがうまくいかない
ペンを持って、いざキャラクリエイト!
しかし、思ったようにいいキャラデザインが浮かんできません。
一応手を動かしてキャラらしいなにかを描いてみるけれど、しっくりこない…
ああでもないこうでもないと消しゴムをかけていくうちに紙はヨレヨレに。
モチベーションが下がってきてしまい、グシャグシャポイ。
わたしはそんな時期がかなり長かったです。
「人に気に入られる」デザインを重視していない?
私はずばり、これが原因でなかなかキャラが生み出せないでいました。
頭の中で仮の「閲覧者たち」をつくっていて、彼ら全員に愛されるような無難なデザインになるよう自分で自分を縛っている状態にありました。
結果、何の特徴もない顔が整っただけのつまらないデザインを量産していました。
自分がまず愛せるデザインにしてみよう
どんな有名・人気作品にもアンチはつきますから、「人類全員に愛される」ものをつくることは不可能なのではないか?ということに気付いた私。
キャラはまず作者が愛していないと他人にも愛されないと思うので、自分が愛せるデザインにしてみましょう。
自分の好みに正直になろう
はじめてのキャラづくりに重要なものは ずばり自分の「好み」をきちんと把握して向き合い、正直に表現することだと思います。
なかなかこれが恥ずかしいのですが、一度わかればいろいろと便利ですよ!
自分の好みに向き合うには?
「自分の好みを把握して!」といきなり言われても、どうすればいいか分からないですよね。
そこでかんてん流の「自分の好みの向き合い方」をご紹介いたします。
好きな版権キャラを思い浮かべる
まず、あなたが好きな版権キャラを思いつくだけ思い浮かべてみてください。
そして、
- どうしてそのキャラが好き?
- そのキャラにはどういった特徴がある?
- そのキャラに含まれる要素を箇条書きするとどうなる?
- 彼らに共通点はある?
などなど、自分で自分に質問攻めをして「好き」を分解していき、
「どうして好きになったのか、どのような条件が揃っていると好きになりやすいのか」を明確にします。
この作業は、紙に書いていきながらやっていくとよいです。
自分が好きな要素を固めて作ろう
自分の好みとしっかり向き合ったら、もうこっちのものです!
好きな要素をあつめて組み合わせ、完全な自分好みにデザインして完成!
番外編:登場させる「漫画」もセットで考えると◎
私の場合、漫画に登場させるキャラとして作り始めたので、「こんな世界に住んでいて、大体こういう設定で、作中でこういう動きをする」ということをふんわりとでも決めた後はとてもスムーズにデザインや詳細を決めることが出来ました!
漫画もかいてみようかな~と思っている方は、セットで「この子が登場する漫画の世界観」なども決めるとよいですよ!
たのしい創作ライフを!
いかがでしたでしょうか?
参考にならなかった場合はごめんなさい。
キャラを描くことに慣れてきたら、次はそのキャラの「仲間」も考えてあげましょう!
キャラづくりは最初難しいかもしれませんが、一度「自分流の作り方」を見つけて確立することができるとその後はとっても楽しくつくることができます。
キャラが増えていくにつれて、創作の世界はどんどん広がっていきますよ!
かんてんでした!